データの彗星

ずっと行きたかったYCAM山口情報芸術センター)をやっと訪ねることができた。映画館と図書館とアートスタジオがひとつになった巨大な建築もすばらしくて、明るい吹き抜けのホワイエで宿題をやっている女子の二人組をみて、いいなぁ、そりゃ、中学生の私がここに住んでたら、毎日ここに入り浸るよと思った。

YCAMで、電子音楽作曲家・池田亮司さんの新作“supersymmetory”の展示を見た。純粋なデータの流れ、数学が形成する彗星、アルファベットの新しい言語列、そのたてる音! みはじめて5秒くらいで私が何も考えずに「エヴァンゲリオンみたい」と言うと、「庵野さんが大喜びするな」とはじーが言った。

池田さんが滞在したというCERNとは、いったいどんな場所なのだろう。アーカイブも全部見たかったけど、新作を15分くらい見てアーカイブ30分くらい見たところで脳がチカチカしだして、やめた。数2の教育は受けておらず物理は赤点の私が、その黒と白の、圧倒的な無人称の空間に、完全にやられた。こんな場所に、私たちはいたんですか? 知らなかった、知らなかった。

リオデジャネイロの暗いビーチいっぱいにコピー機みたいなスキャニングの細い光線がグリッドと線状のデータを映しだす、それを何度も何度もスキャンする、スキャンする光を夏の格好の子供たちがジャンプして飛び越えたり追いかけて追い抜いたりする、大人たちの点在する、いちばん奥では海の波が、移動する光線に映しだされた波打ち際が白い蛇のようにうねる“the radar”という作品にはうっとりと陶酔までした。

YCAMを出るとさらさらした雨が降っていてビニール傘を差したらビニールに雨粒があたって、この傘にあたっている雨粒、道路に落ちる雨粒、芝生に落ちる雨粒、その落ちるサーフェスのへりを思い浮かべようとして、クラクラした。感化されてこれから「ロウソクの科学」を読むところ。

 

山口情報芸術センター(YCAM)
池田亮司 新作インスタレーション“supersymmetory”
 
6月1日まで